出張先での雑記帖



長野
Nagano


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2018年 2月 21日(水) 長野(長野)


<ぶらり 善光寺>

約4ヶ月ぶりの長野です!

これまでは、品川からの日帰りでしたが、
今回は、午前中の会議のため前泊となりました。
駅前のホテルの温泉&郷土料理&またまた善光寺詣りです!





<ごとく亭>

長野駅から徒歩5分!
創業155年・江戸時代安政(徳川家定・家茂)からの老舗郷土料理専門店!
全国放送のTV番組「秘密のケンミンSHOW」 でも
数多く紹介されたことのある信州郷土料理の老舗店。
写真は、郷土料理コース
(お通し・小鉢・馬刺し・珍味・野沢菜・イワナ塩焼き季節の一品・戸隠そば・デザート)
信州産の素材を使い旬の味を生かした自家製料理が味わえます。



※久しぶりに、露天風呂でリラックスできました!


ドーミーイン長野(善光の湯)
北陸新幹線JR長野駅
善光寺口ロータリーより徒歩1分。

大浴場は、
あの信玄公も湯あみをしたと伝わる
長野県内の中尾山温泉からの
運び湯を使用。

善光寺(石畳)
境内地入り口から三門下までの
400メートルに敷かれている石畳は、
正徳四年(1714年)に
江戸中橋の大竹屋平兵衛より
寄進されたものです。
古来より7777枚あるといわれています。


善光寺(仁王門)
仁王門は宝暦二年(1752年)に建立
されましたが、善光寺大地震などにより
二度焼失し、現在のものは
大正七年(1918年)に再建。
善光寺の山号である「定額山」の額


ぬれ仏(延命地蔵)
享保七年(1722年)に善光寺聖・法誉円信が
全国から喜捨を集めて造立した延命地蔵。
六地蔵は、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の
6つの世界で我々衆生を救ってくださる菩薩様



善光寺(山門)

寛延三年(1750年)に建立された
二層入母屋造りの門。
「善光寺」と書かれた額は、
通称「鳩字の額」と呼ばれており、
3文字の中に鳩が5羽隠されています。


善光寺(本堂)
江戸時代の宝永4年(1707年)に
5年の歳月を経て完成したもので、
300年の歴史を誇ります。
(撞木造りという独特な建築様式)


善光寺(経蔵)
宝暦九年(1759年)に建立された
宝形造りのお堂です。
内部中央には八角の輪蔵があり
その中には仏教経典を網羅した
『一切経』が収められています。



善光寺(佛足跡)
お釈迦様の足跡を石に刻んだものです。
古代インドで仏像が造られるようになる前から、
お釈迦様を表す象徴として
礼拝の対象とされてきました。